珠洲トライアスロン2019 バイクラン死闘編
スイムアップからの続きです。
この珠洲トライアスロン編では、かつてない程の閲覧とクリックをありがとうございます😊
スイムは出だしとゴール付近が波でかなりきつく、なかなかタフでしたが、
数年前のひわさウミガメトライアスロンでもここ以上のうねりと波の中を泳いだ経験があったので、なんとかそこそこ泳げました。
しかしいつもより疲労度は高い。
トランジッションは特にいつも通り、バイクスタート、バイクもいつも通り。バイクの目標は昨年以上。昨日はそこそこエイドで休憩していたので、今年はエイド休憩を少なくしてタイムアップをと考えてました。
しかし、20kmあたりの峠から、かなりの疲労、脚がだるい。確かに風が強く、また序盤なので頑張り過ぎかなと。
これで3つめの峠、大谷峠行けるか?
案の定登りはからっきしダメ。ヘトヘト、大谷峠もかろうじて終わり下り路は休憩。1周1時間50分くらいかかってました。
さらに2周目はさらにさらに風と登りで完全に脚が止まってしまった。
向かい風とはいえ平地でも27〜28kmくらいしか出ません。
峠に備えて淡々と進みます。登りではインナーローで回しますが全くすすみません。挙げ句の果てに作戦断念で大谷峠前エイドで休憩、食事。
2周目の大谷峠はほんと危なかった。
バックしていきそうでした^_^。
しかしその分、気晴らしに下りでは奥能登の絶景なる景色を楽しんだり涼しい風を堪能できました。
ゴールに近づくにつれこの脚で走れるか?と不安に。
すでにバイクは4時間くらいでゴールの予想。
とりあえず、はちみつ梅とエネ餅で補給。苦しかったバイクも終了。
トランジッションでは100台くらいバイクあり。たっぷりゴボウ抜きされたな〜って感じ。
さあ!最大の難関、この脚で23kmラン行こうか?
走り出しから脚は動いてません。
とりあえず暑さ対策のために冷却スプレーを持って走ります。
意外に序盤は曇りがちでなんとかいけそうか?
目標はキロ6分の2時18分。
走り出して応援の人だかりにBiglakeのtシャツ発見、見覚えのある顔!
出野さん。わざわざ金沢から応援ありがとうございます、また写真もありがとうございます😊使わせていただきます。
から元気で通り過ぎ、しばらくは5分40くらいでなんとか走ります。
10kmくらいから天気も回復し暑くなり、脚に疲労でだんだんとペースも6分を超えて、6分30になり7分になり、完全にバテてます。
とりあえず歩かずに走れましたが、最後6〜7kmはかなりこたえました。
昨年はヘロヘロで歩きまくり、エイドで休憩しまくりでしたが、今年はそれより10分も遅く2時間40分もかかっ
てしまいました。目標が恥ずかしいくらいにヘボランでした。
でもなんとかゴールできました。
遅かった分、体へのダメージは少なくすぐシャワーで体を冷やし、豚汁をいただきました。
苦しかったですが、終わってみればすがすがしく、チームや知り合いの方たちとワイワイで楽しかったです。
また来年もチャレンジするか!てな感じです。
4時くらいには5時間の帰路へスタート。


